Menu
生体内のT 細胞、NK 細胞あるいはマクロファージなどが腫瘍細胞を排除するための中心的な役割を担っていることが明らかになり、このような抗腫瘍性エフェクター細胞を生体内に投与し、腫瘍の縮小を図る試みが1980 年代に重要視されるようになりました。 がんにおける免疫療法では、生体の免疫力がどの程度保有されているのかによってその効果判定が決定されます。 免疫療法は、生体が生まれながらにもつ自然治癒力、すなわち免疫力を向上させ、本来有している防御機能を活性化させるものである。 担がん宿主においては、T 細胞の機能不全を中心とした免疫機能の低下が認められ、これを人為的に活性化させるのは、非常に有効な方法と思われます。
がん免疫療法は、いかにがんの抗原(名札)を明確に提示して、その情報をがんに対して攻撃をするT細胞に与えるかにかかっています。
そこで、患者の血液を採取して最もがんの名札を提示してくれる力を有しているDCを分化させて、がん細胞を融合し名札を提示させて生体内に戻してやります。
1
DC細胞に患者さん自身のがん細胞を取り込ませる
2
DC細胞に患者さんのがんの名札を覚えこませる
3
体内に投与
がんを攻撃してくれる細胞傷害性T 細胞やキラー細胞は、その名札を付けているがん細胞を探し殺傷するという特異的な免疫療法であります。
4
体内で、攻撃役のT細胞にがんの名札を教え更に活性化させる
5
がんの名札を覚えたT細胞は覚えた名札と同じ名札を示しているがん細胞を探す
6
発見した同じ名札のがん細胞を狙い撃ちして効率的に攻撃する
この方法は、体外でDCとターゲットであるがん細胞を融合しなければならないため、手術適応外の症例には不適であります。 他の手法としては予め手術で病理組織学的に診断されたがん細胞の保存株をDCとともに融合させる方法も可能でありますが、同じ名札であるかどうかの認識に不安が生じます。